お知らせ > 制作過程
天然のターコイズは、研磨中や、銀にセットする時に、どうしてもパキパキと割れやすいものです。
それを防ぐ為の、大事なバッキング処理。
いつも汚くなってしまう、すごく苦手な工程です。
実際に、磨いてみないとわかりませんが・・・。
おまちどおさまです。
Hozho shop@hozho.jp
04-7103-5753
[ 制作過程 ] [ 2013/05/16 ]
[ 制作過程 ] [ 2013/05/09 ]
とてもわかりづらいですが、まんなかだけ、金の仕様になっています。
スタートは、うまくいったようです。
最強の赤ビーズに対し、引き分けまでもっていけるのかという、勝負。
天秤よ、水平に。
Hozho shop@hozho.jp
04-7103-5753
[ 制作過程 ] [ 2013/04/19 ]
あらたに制作した道具の試し打ちです。
なかなかに使い勝手が良さそうなので、色々な所で活躍してくれると思います。
ただ、それだけに不安が残る今回の、”焼き”・・・。
ハードワークに堪えられるのか・・・?
ど~も、焼きを入れすぎたような気がしてならないんですね。
鉄に火をあてる。
青、赤となり、一瞬の黄金色。
そこからは色の濃さ、と言いましょうか、感覚。
少し違和感。
急冷。
ボッ、ジュ~ン、ジィッユュ~~~~ンンン、デュワ~~。
~~が長かったんじゃないかな?
でも試し打ちを早くしたくて、どうにもならない。
打ち出した銀と、道具の、凹凸の凹の方をよ~く見てみる。
繊細なラインが、更に繊細に見えて凝視。
打ち損じたときに、中折れするような不安が襲う。
凸はすでに、何回も見まわしているので、気持ちを強くもてる。それだけに・・・。
それだけに・・・、
そう、ダメになったら、また造ればいいやと思い、納得させる。
一服、コーヒー。
あっ!鉄の味がする。
ラッキー。
でも、道具って使えば使うほど、可愛くなってきちゃうものなんですよね。
焼き、入れなおします。
Hozho shop@hozho.jp
04-7103-5753
[ 制作過程 ] [ 2013/04/16 ]
配置に悩む・・・。
小さなコンチョの間隔、ラインの上下。
そもそも、大きいコンチョを含めて、この配置でいいのかしら・・・?
んん~~~・・・、フゥ~プカ ゴクリ、
悪くない気分です。
Hozho shop@hozho.jp
04-7103-5753
[ 制作過程 ] [ 2013/04/03 ]
[ 制作過程 ] [ 2013/03/23 ]
ディアスキンバッグを制作中です。
自分で造っておきながら、呼び方は知りません。
このなんて言うんですか、
ウエストポーチみたいな物を、斜めに肩掛けして使う小さなバッグですね。
バイクに乗る人にも合わせて、物が落っこちないように、中は工夫してみました。
Online Shopにも、そのうちにアップしていきたいと思います。
呼称をどなたか教えて下さい。
Hozho shop@hozho.jp
04-7103-5753
[ 制作過程 ] [ 2013/03/22 ]
せっかくなので、色々と想像しながら、作業をしました。
静岡から、富士山を連想。
登山客の行き交う中で、聞こえる会話。
「あぁ、そうですか・・・。あともうちょっとなんですね」
「きれいだったわよ~」
「お気をつけて」
ふと、足が痛く感じ始める。
急な坂道を、自転車で登りきるには、下ばっかり見て、こぎつづけるに限る。
ばーちゃんが、むかし言っていた。
「自転車ってのはよ、停まると急に、暑くなってくんだよなぁ」
ここで、もう一人の私がリアリティーを急に出してくる。「そう、ここはまだ、5合目ですよ」
靴が合わないのかな・・・。山の厳しさを甘く見ていた事に、言い訳しはじめそうになって一服。
・・・。
「あぁ、そうだ。帰りに、あの干物を食べていこう」
足が軽くなる。
頂上は、想像しない事にあえてする。
限りなく続く、精神活動。
時々ちょっとだけ、何故だか気持ちよくなってきます。
Hozho shop@hozho.jp
04-7103-5753
[ 制作過程 ] [ 2013/03/06 ]